先日の台風&地震の爪痕です。

こんな大木も地震で倒れてしまうものなんですね。
土地が火山灰ですと、木の根もあまり下(地中方向)には伸びずに水平方向に向かって根が伸びていきます。
建物のみならず、重心がズレているものに振動が加わると、重心方向へと傾いていきます。
写真のようにここまで倒れるともう再生は不可能です。
細切れに切って処分するほかありません。
ご縁あって会社で枝落としのバイトをするようになりました。
職人さんのチェーンソーをお借りして少し切らせてもらいましたが、当社の切れ味とは全然違います。
作業段取りなども含めて大変勉強になりました。
先日物件の調査でアパートの屋根に上りました。
3階建てともなれば結構な高さです。
壁が無いとこうも不安な気持ちになるものなんですね。
外の壁はしごを上るのはいいのですが、降りるときがまた大変です。

屋根に一度上がると降りるのもイヤになります。
ですが、屋根のコーキング切れや塗装の具合は上がって見てみないとわかりません。
いつも思うのですが、屋根に上がるときはスパイダーマンとかの全身タイツとか着てたほうがそれらしく見えていいですね。
またいつかどこかの物件の屋根に上がることもあるでしょう。お楽しみに!
降りましたね。久々の大雪です。
朝起きてびっくりな方も多くいらっしゃったと思います。
アパートの除雪作業もシーズン的にそろそろ本腰になって参りました。

(写真の人物は雪男ではありません)
弊社名物の気合と根性の人力除雪です。
写真右手の雪山が緊張感あっていいですね。
毎年雪まつりが終わったら一旦暖かくなるのですが、いまだに気温は日中でもマイナスです。
そんな体を温めてくれるのが北海道名物のスープカレー

ごはんの形がパーティーハットになっています。これで1人前。
ごはん何合分になるのかわかりませんが
ごはんの重量は1kgあるとのこと。
だからこれを食べれば馬体重プラス1キロ。
こんなことやってるから横にしか成長しないとか言われるんです。
でも笑いのネタの為ならついやっちゃいます。
前回のブログでご紹介しました気合と根性の除雪物件ですが
週末の大雪後、どのような状態になったか確認に行きました。

数日であっという間に車で入れなくなるという事態になってました。
これでは案内の仲介店さんも困ってしまいます。
この状態見たからにはやらなきゃイカン。
お笑い芸人並みにオイシイ状況です。
この日は日曜日だったので多少時間があったので早速作業開始。

1.5時間位で済みました。
こういった作業は効率よく営業時間外にやらないと意味がありません。
現在当別町戸建募集中です。
宜しくお願いいたします。
先日のブログで相対的に雪が降らないとか書いてましたが
物件巡回で回った先ではドカ雪になっててエライことに…

というわけで得意の気合と根性除雪です。
私の除雪は常にスコップ1本で行うのがいつものスタイルですが
この状況ではスノーダンプ登場です。
本来ならあまり営業時間中に除雪作業はやらないのですが
さすがにこれはマズイ。
吹き溜まって1.5メートル位になってました。
ということは、あの物件は大丈夫だろうかとかどんどん不安な気持ちになってしまいます。
除雪は好きなのですが寒いのはほんとに苦手なので
できれば気温がマイナス3℃位迄の時に行いたいなと勝手に思っております。
寒い割には雪が降らないという感じでしたが
毎度の排雪業務もそろそろ本腰入ってきました。
相変わらずの手詰み感が痛々しいというか生々しいというか…
最後の搬送時にはスコップ等の道具も併せて詰むとナントカパフェのように見えなくもないという感じになりました。

インスタ映えさせるには雪にシロップでもかければそんな感が出せたのにと後悔しております。
次回排雪作業をお楽しみに!
新年あけましておめでとうございます。
本年も弊社G.M.S㈱を宜しくお願致します。
新年の恒例行事初詣での写真です。

1回目は「末吉」でした。

ですが、2回目は無事に「大吉」を引き当てました!
そうなんです。私のおみくじは「大吉が出るまで引き続ける」というのが毎年の恒例なのです。
昨年は3回目で出たような気がします。
やはり終わり良ければ全てよし!
今年も始まったばかりですが…
ネタなのかどうなのか未だに「凶」というおみくじを実際に見たことがありません。
本当にあるのかどうか都市伝説的な話です。
私は大吉が出るまで引き続けるという性質なので、一般の方よりもおみくじを引く回数は多いハズなのですが未だに発見できません。
自分が神社を経営(?)していたら
「ぴょん吉」とか
「八十吉」(やそきち)とか
意味の解らないくじを入れたくなってしまいます。
皆様の今年の運勢はいかがでしょうか?
今なら弊社特製開運の壺を10万円でおわけしております。
先日愛知県まで出張でした。
弊社はあまり出張業務はないのですが
お客様の為なら可能な限りお伺いいたします。

上空から見るとわかりやすい市街化区域と市街化調整区域の線引き具合。
飛行機乗れば悪天候、洗車すれば雨、遠出したら渋滞という話はよくありますが
珍しく晴れてました。
非日常の世界もたまにはいいもんですね。
でも雨を降らせようと思って洗車しても、そういった時には降らないもんなんです。
なんてことをいつも思ってました。
それが仇となって帰ってきました。
当分帰って来なくてもよかったのですが、お早いお帰りでしたね。
自称ポールマッカートニーとか言ってましたが英語がさっぱり話せません。
入居者さんには英語圏の方もいらっしゃいます。
とにかく入居者さんの安全な生活をサポートさせて頂くのが当社のお仕事ですから
使い方の説明やゴミの出す場所や曜日、ボイラーやインターホン、ストーブの使い方などなどいろいろあります。
まぁなんとかなるだろうと思ってましたが、いざ対面するとなんにも頭に浮かんでこない…
私の世代は詰め込み教育の全盛期でしたから、テストでいい点数とれればそれで万事OKという時代でした。
英語なんて点数とれりゃOKで、話すことなんて対象外でした。
センター試験も筆記しかなかった。
実際実務で使えなければ全く意味のない話なんですね。
昭和の教育を受けた世代の悲しさです。
で、最終兵器の筆談です。
その後、入居者さんも私のレベルを察して頂いたようで、話す前に紙に書かれます。
家に帰って泡食ってリスニングの勉強ですが、もう無理です。
本当に覚えられない…
当社の社名はG.M.S
グローバル・マネージメント・サプライです。
グローバル… 世界的。という意味ですね。
札幌市という人口から考えて、英語に拘らず外国語のできるスタッフさんがいる会社やお店は繁盛しているのかな
とか考えてしまいます。
なので今回のタイトルのようなことは今後考えないようにしないと。と思った40代の冬。
とうとうこういったシーズンの到来です。
忘年会。
お取引先の忘年会に出席したり、自社のもありますが
お酒と刺身系は痛風持ちには試練の峠なんです。

こちらの写真は毎度同じ場所で開催される忘年会なのですが
こんな私が行ってもいいのかしら?とゆうような何ランクか上の小料理屋さんです。
高級感があってなんかいまいち酔えません。
こういった所では枝豆やフライドポテトなんて出そうもない感じの所なんです。
熱燗が異様に熱かったのが印象的でした。
持てないくらいに熱いです。
次回忘年会は何日だったっけ?
お酒は楽しく飲みたいですねぇ…